サイトマップ
アクセス
スケジュール
MENU
Language
Japanese
English
文字サイズの変更
標準
大
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
地域・企業・一般の方へ
学部紹介
学部長挨拶
大学情報
学部歴史
ロゴマーク
平成30年度以降の入学者向け学科
平成29年度以前の入学者向け学科
授業情報
規則集
学生支援
JABEE
大学院
大学院・情報工学府の紹介
コース概要
コース説明と修了基準
モジュール
入試・入学案内
アドミッションポリシー
入試日程
推薦入試Ⅰについて
推薦入試Ⅰ面接試験について
3年次編入学受入方針
3年次編入学履修得単位認定の手引き
大学院入学案内
大学説明会のご案内
オープンキャンパス
よくあるご質問
情報工学部ってどんなところ?
興味別キーワード
研究者紹介
研究内容紹介
研究内容紹介(動画)
キャンパスライフ
新生活支援
充実した学習支援
スクールバス
ある学生の一日
キャンパスカレンダー
キャンパス風景
サークル一覧
学生団体
筑豊エコルカード
歴史と産業のまち 飯塚で学ぶ
近隣名所案内
近隣イベント情報
広報室
情報工学部大学案内ムービー
ひらめき☆ときめきサイエンス
飯塚サイエンスギャラリー
ISGフェスタ
サイエンスカフェ@九工大情報工学部
ホームカミングデイ
大学見学
アクセス
サイトマップ
閉じる
知能情報工学研究系
ホーム
>
研究者紹介
>
知能情報工学研究系
選択してください
----研究者情報----
知能情報工学科 研究者一覧
情報・通信工学科 研究者一覧
知的システム工学科 研究者一覧
物理情報工学科 研究者一覧
生命化学情報工学科 研究者一覧
----研究内容----
研究内容紹介
研究内容紹介(動画)
知能情報工学研究系
Department of Artificial Intelligence
知能数理学部門
坂本 比呂志 教授
論理的思考に基づく人間の知的活動の仕組みを解明してコンピュータで実現し、新たな問題解決の方法を確立します。
【 研究テーマ 】
論理の自動処理、データの圧縮・検索・マイニング、さまざまな効率的アルゴリズムの開発、思い通りの動作を実現するシステムなど。
篠原 武 教授
瀬部 昇 教授
平田 耕一 教授
石坂 裕毅 准教授
下薗 真一 准教授
乃美 正哉 講師
知能情報アーキテクチャ部門
久代 紀之 教授 ※
新世代の情報処理システムを実現するのに必要なハードウェアとソフトウェアの構築手法を確立します。
【 研究テーマ 】
最先端のコンピュータシステム、並列分散環境、プログラミング言語、ソフトウェアの新しい構築技術など。
八杉 昌宏 教授
吉田 隆一 教授 ※
江本 健斗 准教授
片峯 恵一 准教授 ※
知能情報メディア部門
榎田 修一 教授
人のことばを理解したり視覚で自動的に判断するなど、コンピュータが人に近い存在であるために必要な技術を確立します。
【 研究テーマ 】
人工知能による学習支援、ゲームに適用される人工知能技法、コンピュータグラフィックス、パターン認識、画像認識、自然言語からの情報の抽出や分類など。
岡部 孝弘 教授
乃万 司 教授
國近 秀信 准教授 ※
嶋田 和孝 准教授
中村 貞吾 准教授
※・・・情報創成工学専攻所属
・・・
このマークをクリックすると、その教員の研究内容紹介(動画)をご覧頂けます。
【FLASHデータ】
・・・
このマークをクリックすると、その教員の研究内容紹介(「Wing」掲載記事)をご覧頂けます。 【
PDFデータ】
・・・
このマークをクリックすると、夢ナビのサイトへ接続します。
夢ナビのサイトで、その教員を検索するとミニ講義がご覧頂けます。
研究者紹介
|
研究内容紹介(動画)
|
研究内容紹介(「Wing」掲載記事)
電子情報工学研究系
|
システム創成情報工学研究系
|
機械情報工学研究系
|
生命情報工学研究系
情報創成工学研究系
研究者紹介
研究者情報
知能情報工学科 研究者一覧
情報・通信工学科 研究者一覧
知的システム工学科 研究者一覧
物理情報工学科 研究者一覧
生命化学情報工学科 研究者一覧
研究内容
研究内容紹介
研究内容紹介(動画)
各種情報
教育の取り組み