オープンラボ
2008年度のオープンキャンパスの開催は終了しました。
普段は見ることのできない、研究室の中を見学できる、またとない機会です。
最先端の研究に触れたり、実験装置やソフトウェアを実際に体験したりすることができます。
全30以上の研究室で実施されていますので気軽に覗いてください。
江島研究室展示場所:N601テーマ名:「車載カメラにおける画像処理技術」 |
小出研究室展示場所:N613テーマ名:「ネットワークを介した大規模システム研究開発」 |
竹内・國近研究室展示場所:E705テーマ名:「知的学習支援システム」 |
遠藤研究室展示場所:E701テーマ名:「コンピュータとのインタラクション」 |
古川・安田研究室展示場所:研究棟1階 E102室(電子会議室)テーマ名:「安価・高効率光合成型太陽電池の研究」 |
松下・小田部研究室展示場所:E206テーマ名:「超伝導体による浮上実験」 |
笹尾研究室展示場所:E302テーマ名:「書換え可能LSIに関する研究」 |
尾家・鶴・川原・大西研究室展示場所:E423テーマ名:「The Ubiquitous in 2008」 |
尾知・黒崎研究室展示場所:N403テーマ名:「超高画質ディジタルシネマ」 |
井上研究室展示場所:W402テーマ名:「ブレイン・コンピュータ・インターフェース」 |
小林(史)研究室開催場所:W404テーマ名:「原音を超えた!:世界最速のオーディオIC」 |
新見研究室展示場所:W501テーマ名:「画像処理技術の紹介(顔認識と電子透かし)」 |
古賀研究室展示場所:W507テーマ名:「制御系開発プロセス支援システムの紹介」 |
物作りプロジェクト展示場所:W601(セミナー室)テーマ名:「学生が製作したロボットの展示」 |
廣瀬研究室展示場所:W605(Computing Laboratory)テーマ名:「あなたの好きな映画をコンピュータが教えます」 |
尾下研究室展示場所:E623テーマ名:「仮想人間の実時間アニメーション技術」 |
藤尾研究室展示場所:W613テーマ名:「モルフォロジカルスケルトンによる人体特徴点抽出」 |
木村研究室展示場所:W216,W217テーマ名:「未来に挑戦‐ナノマシニング」 |
安部・田中研究室展示場所:N301・N302テーマ名:「体感!! 仮想世界&Robotの世界」 |
鈴木・楢原・是澤研究室展示場所:先端金型センターテーマ名:「ロボットと最先端生産加工技術を見よう」 |
堀江・石原・二保研究室展示場所:N201, 202テーマ名:「先端計算力学シミュレーションの世界」 |
永山研究室展示場所:W308テーマ名:「毛細血管と健康-血流観察と数値解析」 |
林研究室展示場所:インキュベーション 101室テーマ名:「ロボットとヒトとのコミュニケーションを目指して」 |
田中・渕脇研究室展示場所:研究棟1階 西棟 W101テーマ名:「見えない流れを視る!」 |
青木研究室展示場所:W709, W710テーマ名:生きている培養細胞を見てみよう |
仁川研究室展示場所:研究棟W814テーマ名:DNAを工作する |
清水研究室展示場所:E804テーマ名:細胞の遺伝子レベルでの代謝調節制御機構の解明とコンピュータシミュレーション |
安永研究室展示場所:N102テーマ名:生物のナノを観てみよう! |
大内研究室展示場所:W702テーマ名:マイクロ波が照射されると化学物質はどうなるだろうか? |
山崎研究室展示場所:E805テーマ名:脳波と遺伝子のデータ解析で社会貢献 |
機器分析センター 生命情報解析部門展示場所:N101テーマ名:生命情報を解析するための分析機器 |