オープンラボ
情報工学部の様々な研究室が、研究室公開を行い、研究内容の紹介や展示を行います。普段は見ることのできない、研究室の中を見学できる、またとない機会です。最先端の研究に触れたり、実験装置やソフトウェアを実際に体験したりすることができます。
37の研究室で実施されていますので気軽に覗いて下さい。

3DCG上映(物理情報:入佐研究室)
開催場所 |
500人講義室 |
時間 |
①11:30~12:00 ②14:30~15:00 |
内容 |
生物を分子の物理法則から理解する-CGで再現する-
500人講義室は立体視プロジェクターを使用できる3D映画館でもあります。グラフィックスの講義や分子(水や蛋白質など)の立体構造を議論する研究会でも使用されています。 今回は、入佐研究室が作成した[生命を分子の物理法則から理解するための動画を中心に上映します。京コンピュータで計算したウイルスのシミュレーションの可視化3D動画のほか、キャンパス生活の実写3D動画も上映する予定です。 |
ラボツアー
Aコース
知的システム:中茎研究室
開催場所 |
N棟地下 N005 |
内容 |
分子ロボットが描く次世代制御技術 |
物理情報:安永研究室
開催場所 |
N棟1階 N102 |
内容 |
電子顕微鏡で覗く生物の作り出すナノ空間 |
情報・通信:硴崎研究室
開催場所 |
N棟1階 N105(VR演習室) |
内容 |
仮想現実体験 |
Bコース
知的システム:堀江・石原・二保研究室
開催場所 |
N棟2階 N202 |
内容 |
先端的物理シミュレーションの世界 |
物理情報: 小田部・木内研究室
開催場所 |
E棟2階 E210 |
内容 |
超伝導体による浮上実験 |
生命情報:花田研究室
開催場所 |
研究棟サテライト2階 |
内容 |
植物で遺伝子発言を言語理解とコミュニケーション |
Cコース
物理情報:安田研究室
開催場所 |
E棟2階 E212 |
内容 |
酸化物のエレクトロニクスと光学への応用 |
生命化学:末田研究室
開催場所 |
研究棟サテライト1階 |
内容 |
細胞内のタンパク質に光る目印をつけて観察する |
知的システム:楢原・是澤研究室
開催場所 |
先端金型センター |
内容 |
3Dプリンターや最先端生産加工技術をみよう |
Dコース
情報通信:大西・ケッペン研究室
開催場所 |
E棟3階 E301 |
内容 |
クラウドソーシング+進化計算 |
物理情報:林(英治)研究室
開催場所 |
W棟3階 W301 |
内容 |
ロボティクスコミュニケーションを目指して |
知能情報:許・清水研究室
開催場所 |
W棟3階 W316 |
内容 |
流れの可視化(実験と数値解析) |
Eコース
知的システム:鶴・川原・塚本研究室
開催場所 |
E棟4階 E407 |
内容 |
身近な無線通信 |
物理情報:小林(順)研究室
開催場所 |
W棟4階 W404 |
内容 |
ロボットや感情喚起用VRの実演 |
知能情報:新見研究室
開催場所 |
W棟5階 W501 |
内容 |
君はどの芸能人に似ているの?
ディープラーニングが答えてくれるよ |
Fコース
知的システム:齊藤研究室
開催場所 |
W棟4階 W406 |
内容 |
画像処理技術を用いた知的システム |
物理情報:小西・李研究室
開催場所 |
E棟4階 E410 |
内容 |
3Dイメージングの再現とレーザー生体情報計測 |
知能情報:尾下研究室
開催場所 |
E棟6階 E623 |
内容 |
仮想人間の実時間アニメーション技術 |
Gコース
知的システム:古賀研究室
開催場所 |
W棟5階 W507 |
内容 |
タッチでスマートに |
知能情報:岡部研究室
開催場所 |
E棟7階 E701 |
内容 |
未来のカメラ・未来の照明 |
生命化学:青木研究室
開催場所 |
W棟7階 W705 |
内容 |
3D仮想現実空間で医薬品の働き方を見る |
Hコース
知能情報:國近研究室
開催場所 |
E棟7階 E703 |
内容 |
知的学習支援システム |
物理情報:松山研究室
開催場所 |
W棟7階 W711 |
内容 |
身近にあふれるソフトマター |
知能情報:竹本研究室
開催場所 |
W棟8階 W805 |
内容 |
計算機で体内の微生物の関係性をみる |
Iコース
知的システム:榎田研究室
開催場所 |
N棟6階 N601 |
内容 |
知的画像センシング |
物理情報:乃万研究室
開催場所 |
E棟7階 E710 |
内容 |
人を支援するコンピュータ |
知能情報:山崎研究室
開催場所 |
E棟8階 E805 |
内容 |
医療・福祉に役立つ生命情報工学
-癌サブタイプ予測とブレイン・マシン・インターフェース- |
Jコース
知的システム:光来研究室
開催場所 |
N棟3階 N313 |
内容 |
バーチャルマシンの世界 |
物理情報:高橋研究室
開催場所 |
W棟2階 W203 |
内容 |
風の作る音と管楽器の発音メカニズム |
知能情報:鈴木・パナート研究室
開催場所 |
W棟2階 W215 |
内容 |
レーザマイクロ加工・計測とその応用 |
Kコース
知的システム:大竹研究室
開催場所 |
W棟2階 W214 |
内容 |
大空高く羽ばたく鳥型飛行ロボットを目指して |
物理情報:梅田・片峯研究室
開催場所 |
N棟3階 N312 |
内容 |
知識処理技術による高度情報通信サービスの実現 |
知能情報:伊藤・村上研究室
開催場所 |
W棟3階 W313 |
内容 |
ミクロの機械の不思議マイクロマシン(微小な機械) |
Lコース
知的システム:尾知・黒崎研究室
開催場所 |
N棟4階 N410 |
内容 |
人物検出と雑音除去の実演 |
物理情報:嶋田研究室
開催場所 |
E棟7階 E718 |
内容 |
言語理解とコミュニケーション |
知能情報:引間研究室
開催場所 |
W棟8階 W815 |
内容 |
薬を安全に服用する方法を考えよう |