学びの空間について

学びの空間について
ホーム > 学部紹介 > 学びの空間について

新しい学び空間の創出

情報工学部では、ICTなどを利用して、イノベーションを起こすことのできる人材を産み出す教育を目指しています。そのためには、これまでのような教員から学生への一方的な知識の教授(座学)ではなく、学生自身が互いに自主的に学びあい、相互作用し合うことが必要であり、そういった相互作用を作り出す学修空間、場(Learning Complex)を提供することが必要だと考えています。

 

特に、知識を昇華させていくには、学習科学の観点からも重要視されている、知識統合(複数の既存の知識や概念を、体系的に説明できるようになること)、知識構築(既存の知識や概念に加わった知識や概念を構築すること)を行うためには、チームで既存の知識や概念を互いにぶつけ合う、相互作用しあう空間が必要です。また、更に、知識伝達(知識を他者へ伝達することを通して、新たな知識・概念を獲得すること)、知識展開(知識や概念をものや形として具象化すること)を加えた、4つの学修過程(Circuit)を通した学修こそが必要だと思います。

 

これらに加えて、学生達が自由に語らう場としての、学生談話室「オアシス」(「コミュニケーション」の場)、留学生と日本人の交流の場としての、グローバルコミュニケーションラウンジ(「グローバル」の場)など、多くの学生同士が相互作用し合う場を提供しています。

 

知識構築の場: MILAiS(2011年5月完成)

グループワーク、チーム学習ができる空間、知識構築の場として構築されたのがMILAiSです。様々な形態の授業自習空間として利用されています。「気づき」の空間と言えます。

MILAiSグループワーク

知識統合: ラーニング・コモンズ(2013年12月完成)

学生同士の主体的な学びや質問のためのコンシェルジェ・エリア、グローバルコミュニケーションのための場として、図書館分館のなかに、ラーニングコモンズがオープンしました。ここでは、学生達が主体的にグループで学びます。図書館はアーカイブの機能に加えて、知識統合の空間へと進化しました。「つながり」の空間とよぶことができます。

learning-commons

知識伝達: Learning Agora (2014年3月完成)

創出された知識を他者に伝達することを通して、新たな知識段階に進むための空間として、ラーニングアゴラが創られました。知識の伝達を通して、学生たちは更に自らの概念を定着し、また、作り上げていきます。「コミュニティ」の空間といえます。

LearningAgora

   

食堂が整備・拡張され、さらに、学びの空間へと繋がります。学生達が学ぶ新しい空間です。

LearningAgora2

知識展開:工房(パイロット版のみ)

創出される知識を総動員して、具体的なもの、システム作りに取り組む空間、これが工房です。現在、そのパイロット工房(デザイン工房需要創発工房など)が学内に整備されつつあります。ここで培ったノウハウを元に、さらに学内に展開していくことを計画しています。今後、工房に関して、どう取り扱うかを検討したいと思います。

juyo-kobo

 

コミュニケーションの場:学生談話室「オアシス」

学生達が自由に語らい、活動する場を提供しています。


オアシス

〇場 所 飯塚キャンパス 研究管理棟1F
〇利用時間 月~金曜日 8:30~21:00
 

グローバルの場:グローバルコミュニケーションラウンジ(H26年7月完成)

留学生と日本人が交流し合い、また、英語環境に触れ、国際感覚を豊かにしていきます。 グローバルコミュニケーションラウンジは、食事や学習、ミーティング等どなたでも利用可能です。留学生や学生、スタッフと交流する場として提供しています。


〇場 所 飯塚キャンパス 福利施設1F
〇利用時間 月~金曜日 11:00~18:00