令和3年3月2日からの学生の入構について
お知らせ
掲載日:2020年06月26日
最終更新日:2021年03月02日
九州工業大学情報工学府長・情報工学部長
安永 卓生
福岡県に緊急事態宣言が解除されましたので、下記の全学の方針を一読下さい。
その上で、飯塚キャンパスのルールに従い、下記の内容を確認のうえ、入構してください。
なお、入構当日は、各自で検温を行い、風邪や体調不良(体温が37.5度以上ある等)の症状がある学生は、登校を控えてください。なお、やむを得ず自宅で検温が出来なかった学生や授業担当教員から検温の指示を受けた学生は、図書館前の検温コーナーの機器にて検温を行ってください。対面授業等に関して、欠席を配慮されますので、無理をせず、担当教員にも連絡して下さい。また、下記のフローチャートに従って、情報工学部学生係に連絡を入れてください。
(2020/12/01 更新)
なお、通学時やご自身の健康状態による感染リスクなど大学で授業を受けることに不安がある場合は、事前にメールにて教務係(相談先:jho-kyoumu[at]jimu.kyutech.ac.jp)まで相談するようお願いします。
※スパム防止のため@を[at]にしています。送信の際はお手数ですが[at]を@(半角)に置換して下さい。
1.授業について
(1)第4クォーター期間中の座学授業については、原則、遠隔授業により実施するよう変更します。
実験・演習・PBL等、対面での実施が必要な授業及び対面による試験は、感染拡大防止対策をこれまで以上に徹底した上で、実施します。
詳細は、moodleのコース、デジエ及び教務情報システム(Live Campus)などを確認してください。
(2)研究室のゼミや実験・演習については、3密に配慮した形で実施されますので、スケジュール等を含め、指導教員の指示に従ってください。
2.入構時の注意事項
大学に入構する際は、下記 moodleの入構管理コースにログインして、入構チェックを行い、下校の際は、出構チェックをして、入構・出構のログを残してください。
また、「会食の状況:大学での食事の状況」についても入力してください。
入構時には、講義室や食堂前等にある出欠カードリーダーに学生証をかざして下さい。
スマートフォンをお持ちの学生は、下記のアプリをインストールし、入構時にはBluetoothをON状態にして下さい。
これらは感染防止とともに、感染者が出た場合に、皆さんへの感染リスクをお知らせするために行う措置です。協力をお願いします。
入構する理由等 | 事前申請 |
(1)対面で実施する講義科目、実験・実習や体育実技等の授業に参加する学生 (2)学部4年生、院生で研究室のゼミ等に参加する学生 3密に配慮して実施しますので、スケジュール等を含め、指導教員の指示に従ってください。 (4)大学の事務部に諸手続きがあり、入構する学生 (5)食事や買い物だけで福利棟を利用する学生 (6)図書館を利用する学生 閉館時間を下記の通り変更します。 なお、今後の状況によりサービスの期間短縮・停止等を行う可能性がありますのでご了承ください。 開館時間:平日 9時30分~17時00分
土日祝 休館
|
不要 |
(7)大学から活動が承認されたクラブ、サークル団体に所属し、体育館やサークル棟を使用する学生
緊急事態宣言解除により、本学のリスクレベルが引き下げられました。感染拡大防止対策を講じて各団体が作成している活動計画に基づき活動することができます。
合宿、遠征、対外試合、演奏会等については、感染拡大防止対策を講じた実施計画を作成し、学生係へ提出してください。実施可能と判断したものは、学部長が許可します。 体育館については、3月5日(金)以降に使用ができます。 なお、懇親会等の会合については、飲食を介した感染が発生していますので、実施しないようお願いします。 参考まで以下を確認してください。 |
要 |