新着情報-トピックス

新着情報
ホーム > 新着情報 > トピックス > 世界初!縦磁界効果を利用した超伝導電力ケーブルを発明!

世界初!縦磁界効果を利用した超伝導電力ケーブルを発明!

トピックス 掲載日:2012年12月05日

(2012.12.5 更新)


超伝導ケーブルの構造の様子

従来方式と新方式の電流容量の比較
内 容  JST戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発(ALCA)における平成23年度新規研究開発課題(プロジェクトステージ)に採択された本学の松下照男名誉教授(情報工学研究院電子情報工学研究系)による研究課題「高性能超伝導電力ケーブルの開発」を、この度英国の専門誌に投稿し、その優位性が確認されるとして採択されました。また、米国のnewsletter誌Superconductor Weekでも紹介されました。  縦磁界効果とは超伝導体で起こる特異な現象であり、電気抵抗なしに流せる最大電流密度である臨界電流密度が大幅に増加するという特長を持ちます。この効果を世界で初めて超伝導直流電力ケーブルに応用しました。これが従来の方法に比べてその電流容量を大幅に増加できることが明らかになり、CO2問題やエネルギー問題の解決手段の一つとして期待されています。高性能超伝導電力ケーブルで思い浮かぶ身近な物といえば、送電線です。長いものから、データセンター内やアルミ精錬工場内の電源配線に使うなどがあり、これまでの銅線では若干の損失がありましたが、電気が熱に変わってしまっていたところの損失が極端に小さくなり、エネルギーを無駄なく、送り、使うことができるようになります。  この高性能超伝導電力ケーブルの発明により、再生可能エネルギーの使用を促進し、わが国だけでなく、世界中の温室効果ガスの削減に貢献することが期待されています。
参照サイト ◆本研究についての詳しい情報は こちら (松下名誉教授研究室HP)
問合せ先 松下研究室  E-mail:matusita*cse.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送り下さい) URL: http://aquarius10.cse.kyutech.ac.jp/Japanese_EUC/index.html

>> 戻る

国立大学法人 九州工業大学
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
九州工業大学 情報工学部 情報・通信工学科
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科
九州工業大学 情報工学部 生命科学情報工学科

各種情報

スクールバス運行情報
保健センター 飯塚分室
附属図書館分室
大学生活協同組合
教員公募
Leaflet for international students

教育の取り組み

国立大学55工学系学部ホームペー ジ