現在、活躍している研究者と大学の最先端の研究成果の一端を見る、聞く、触れることで、学術と日常生活との関わりや、科学(学術)がもつ意味を理解してもらうプログラムです。
本プログラムは、
JSPS科研費 JP22HT0154/JP22HT0155/JP22HT0156/JP22HT0157/
JP22HT0158/JP22HT0159/JP22HT0160/JP22HT0161
の助成を受けて実施しています。
日時
2022年8月6日(土)、20日(土)、21日(日)、28日(日)
会場
九州工業大学情報工学部 ラーニングアゴラ棟 キャンパスマップを見る
スケジュール
~ 10:30 | 10:30-11:00 | 11:00-12:00 | 12:00-13:00 | 13:00-14:30 | 14:30-15:00 | 15:00-15:30 | 15:30-16:00 |
受付 | 開講式 | 講義・実験 | 昼食※ | 実習 | ティータイム※ | 講義 | 修了式・解散 |
※昼食とティータイムのお茶・お菓子はこちらで準備します。
プログラム
8/ 6(土) | 1.鳥のように空を飛ぶには -羽ばたき飛行ロボットの実現- |
2.コンピュータで感染症の薬を探そう! |
---|---|---|
8/20(土) | 3.ラジオ電波受信で体感する宇宙天気 |
4.超伝導体の不思議な世界 |
8/21(日) | 5.次世代音声インタフェース読唇技術の先取り | 6.光を操るホログラフィ -立体表示から情報処理、病気の診断まで- 定員になりましたので申込を締切ました。 |
8/28(日) | 7.生物の創りあげるナノ世界探訪 -コンピュータと顕微鏡を組み合わせた 新しい自然観察- |
8.生物行動と生体反応の活性化エネルギーを測る -コオロギの鳴き声と酸素反応- |
現在、案内ポスターを制作中です。公開まで少々お待ちください。
下のいずれかの方法でお申し込みください。後日、資料を送付いたします。
申し込み用紙を準備中です。少々お待ちください。
必要事項
【プログラム】※開催日につき一つのプログラムを受講できます。例)1と3、2と4 など
※各プログラム定員15名。定員になり次第受付終了します。予めご了承ください。
※いただいた個人情報は、受講申込み目的に使用させていただきます。それ以外の目的への使用や、第三者への開示・提供はいたしません。 九州工業大学のプライバシーポリシー
情報工学部 広報室
TEL 0948-29-7509(受付時間:平日午前10時〜午後5時) FAX 0948-29-7517
JRで約40分
JR博多駅 ⇒ JR新飯塚駅 ⇒ スクールバス
高速バスで約50分
西鉄天神高速バスターミナル(15分毎に運行) ⇒ 飯塚バスターミナル ⇒ スクールバス
スクールバスを臨時ダイヤで無料運行いたします。
飯塚バスターミナル |
⇒ |
JR新飯塚駅 |
⇒ |
九州工業大学 |
---|---|---|---|---|
9:05 |
9:10 |
9:24 |
||
9:55 |
10:00 |
10:14 |
||
九州工業大学 |
⇒ |
飯塚バスターミナル |
⇒ |
JR新飯塚駅 |
16:20 |
16:29 |
16:34 |
アクセスマップ(広域)もご参照ください。