新着情報-トピックス

新着情報
ホーム > 新着情報 > トピックス > 本学教員のプログラムが「ひらめき☆ときめきサイエンス」の事例として紹介されました。

本学教員のプログラムが「ひらめき☆ときめきサイエンス」の事例として紹介されました。

トピックス 掲載日:2024年06月20日
最終更新日:2024年07月08日

「ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI」とは、大学や研究機関で科研費により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生が、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。九工大では、2016年度より毎年複数の高校生向けのプログラムを開催しています。


2023年度に、大学院情報工学研究院知能情報工学研究系の齊藤剛史教授が実施したプログラム「次世代音声インタフェース読唇技術の先取り」が、ひらめき☆ときめきサイエンスの令和6(2024)年度版パンフレットおよびホームページで紹介されました。


本プログラムでは、「読唇技術」をテーマに、コミュニケーションを支援するアプリ・機器の操作体験やパズルへの取り組みなどを通して、次世代音声インタフェース研究の最先端に触れました。


2024年度は、齊藤剛史教授のプログラムを含めて大学院情報工学研究院7名の教員による7プログラムを開催予定です。


国立大学法人 九州工業大学
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
九州工業大学 情報工学部 情報・通信工学科
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科
九州工業大学 情報工学部 生命科学情報工学科

各種情報

スクールバス運行情報
保健センター 飯塚分室
附属図書館分室
大学生活協同組合
教員公募
Leaflet for international students

教育の取り組み

国立大学55工学系学部ホームペー ジ