| 1.開場 《13:00》 | 
| 2.セミナー《13:30~17:45》 | 
|  | 会 場  九州工業大学情報工学部 200人講義室 | 
| ● 開会あいさつ <13:30~13:40> | 
|  | 飯塚市長 齊藤 守史
九州工業大学大学院情報工学研究院長 田中 和博氏 | 
| ● 特別講演   <13:40~14:25> | 
|  | 演 題 「技術を世界に!町工場の航空宇宙への挑戦」
講 師 株式会社 アオキ 代表取締役 青木 豊彦氏 | 
| ● 事例発表
~地域企業の事業展開に大きく寄与した産学連携の成功事例~
<14:25~15:25> | 
| テーマ①
発表者 | 「コンクリートのひび割れ誘発を抑制するプラスチックスペーサ“プラ・スターG”の開発」
株式会社中央産業 代表取締役 塚本 順氏 | 
| テーマ②
発表者 | 「漆喰セラミック『ライミックス』の事業化」
(第2回ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞受賞)
田川産業株式会社 代表取締役 行平 信義氏 | 
| テーマ③
発表者 | 「一番食品における産学官共同研究の取組」
株式会社一番食品 研究開発部 係長 田中 俊昭氏 | 
| ● 技術発表~大学が有する技術シーズの新展開~<15:40~17:40> | 
| テーマ①
発表者 | 「世にも珍しい(身体感覚活性化)マザークラス」
福岡県立大学 看護学部 教授 佐藤 香代氏 | 
| テーマ②発表者 | 「商店街をキャンパスにする試み
~近大亭プロジェクトの目的と課題~」
近畿大学産業理工学部 経営ビジネス学科
                   准教授 日高 健氏 | 
| テーマ③
発表者 | 「磁場で日本酒はおいしくなるか?」
九州工業大学大学院情報工学研究院
                   教授 小田部 荘司氏 | 
| テーマ④
発表者 | 「マイクロ波常温乾燥を利用した新しい冷凍保存法」
九州工業大学大学院工学研究院 教授 鶴田 隆治氏 | 
| テーマ⑤
発表者 | 「超精密ナノマシニングの世界」
九州工業大学大学院情報工学研究院
                   教授 木村 景一氏 | 
| テーマ⑥
発表者 | 「安価・高効率光合成型太陽電池」
九州工業大学大学院情報工学研究院
                   教授 古川 昌司氏 | 
| ● 総  括   <17:40~17:45> | 
|  | 九州工業大学産学連携推進センター飯塚分室長
                      准教授 小西 直樹氏 | 
| 3.パネル展示 《13:00~18:00》 | 
|  | 会 場 九州工業大学情報工学部 講義棟2階ロビー
内 容 筑豊地域の大学が有する技術シーズや産学連携の取組をパネルで展示し、併せて地場企業の製品紹介等も行います。 | 
| 出展企業名 | 
|  | ㈱中央産業、田川産業㈱、一番食品㈱、㈱ヴィンテージ・プロダクションズ&コンサルティング、プラスアルトラ㈱、 ㈱レイフーズ、㈲嘉穂園芸、㈲シエスタクラブ、九州日立マクセル㈱、㈱飯塚井筒屋(順不同) | 
| 4.情報交換会 《18:00~19:30》 | 
|  | 会 場  飯塚研究開発センター内 レストラン「Be-秋桜」
内 容 立食式意見交換会
(会費 2,000円 学生は500円) | 
| ※ビールなどアルコール類の他に、ノンアルコール類も用意いたしております。
※セミナーのみ参加の場合は「無料」です。 |