第2回 飯塚サイエンススクール「色と光の不思議な世界」を開催しました
トピックス 掲載日:2014年04月06日
(2014.4.4更新)
![]() オリジナル光発電・照明グッズつくり |
![]() 光の回折の実験 |
![]() 授業の様子 |
日 時 | 平成26年3月29日(土)13:00~16:00 |
---|---|
場 所 | 飯塚キャンパス 理数教育支援センター飯塚分室 |
内 容 | 飯塚キャンパスにおいて、第2回 飯塚サイエンススクール「色と光の不思議な世界~光のしくみや色の見え方について楽しく学ぼう~」を開催しました。
光(電磁波)の波長、人間の目の構造についての講義を通して、光と色の見え方・感じ方を学びました。その後、LEDライトの光を様々な物体に当てて光のふるまいを観察し、回折や吸収といった現象を実験を通して学びました。
後半は参加者一人一つのブレッドボードに、メロディICやLEDライトを差し込む電子工作を行いました。出来るだけ多くのライトが光るように、親子で協力して取り組んだり、スタッフに質問したりして試行錯誤しながら光発電・照明グッズを作成し、最後はお土産として持ち帰りました。
参加者からは「学校で学べないことが学べて良かった」、「夕日がなぜ赤いのかがよく分かった」等の感想をいただきました。
●参加者:18名 / 見学者:12名 ●講 師:情報工学部技術部 技術専門職員 荒川 等 情報工学研究院システム創成情報工学研究系 准教授 本田 あおい ●技術部:岩崎 宣仁、二尾 浩樹、松浦 宗寛、月原 由紀、冨重 真理 ●学 生:4名 |