新着情報-トピックス

新着情報
ホーム > 新着情報 > トピックス > 本学教員がビッグデータ時代に対応した新しいロスレスデータ圧縮技術を開発しました。

本学教員がビッグデータ時代に対応した新しいロスレスデータ圧縮技術を開発しました。

トピックス 掲載日:2015年08月28日

(2015.08.28更新)

日 時 平成27年 8月21日(金) 14時以降
内 容 本学 大学院情報工学研究院 坂本比呂志教授は、筑波大学 システム情報系 山際伸一准教授と共同で、ビッグデータ時代を見据えた新しいロスレスデータ圧縮※注1技術LCA-DLT(Lowest Common Ancestor-Dynamic Lookup Table)を開発しました。 _ 本研究では専用ハードウェア(LSIチップ)によるデータ圧縮技術として、データの出現傾向を自動認識する、新しいヒストグラム※注2管理技術を開発しました。さらに、圧縮されたデータに、圧縮の規則を割り当てた変換表を復元する情報を埋め込むことによって、次々と圧縮されたデータが復号側に送られていき、それを受け取ったところから、順次復号化が可能な技術を確立しました。これにより、従来は圧縮データと別々に復号側に送られていたデータ変換規則を送る必要がなく、流れるデータを連続して圧縮・復号できます。 _ この技術はハードウェアとの親和性が高く、最大50%の圧縮が可能なモジュールを多段接続することができ、4段接続で、最大10%のサイズにまでデータ圧縮が可能です。このように、ハードウェア量によって圧縮率を自由に調整できるため資源コストが選べるという特徴を有し、さらに、ZIP形式などソフトウェアによるデータ圧縮よりも少ない電力で高速処理ができる、といったメリットがあります。 _

【新技術:高速ストリーム圧縮ハードウェア技術LCA-DLT】

_ 新圧縮技術の特徴。データが圧縮器に入力されると次々に圧縮されたデータが出力され、復号化側に伝搬し、復号化側では圧縮データを1つでも受け取ると、圧縮側で作られた変換テーブルが復元され、復号されていきます。さらに、1段で50%圧縮(2→1シンボル圧縮)可能なモジュールを多段接続することで、ハードウェア量と圧縮率を選択できます。
<※注1 ロスレスデータ圧縮とは>
圧縮されたデータが復号化によって元に戻る圧縮方法。可逆圧縮ともいう。JPEGなどの画像圧縮は非可逆圧縮と呼ばれ、圧縮前のデータに戻す ことができない。
<※注2 ヒストグラムとは>
データの種類毎に出現傾向の統計をまとめた表
問い合せ先 情報工学研究院 知能情報工学研究系 坂本比呂志 教授      電話 :0948-29-7630      E-mail:hiroshi*ai.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送りください)

>> 戻る

国立大学法人 九州工業大学
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
九州工業大学 情報工学部 情報・通信工学科
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科
九州工業大学 情報工学部 生命科学情報工学科

各種情報

スクールバス運行情報
保健センター 飯塚分室
附属図書館分室
大学生活協同組合
教員公募
Leaflet for international students

教育の取り組み

国立大学55工学系学部ホームペー ジ