新着情報-トピックス

新着情報
ホーム > 新着情報 > トピックス > 第15回九工大わくわく科学教室『はじめての歩くロボットプログラミング』を開催しました。

第15回九工大わくわく科学教室『はじめての歩くロボットプログラミング』を開催しました。

トピックス 掲載日:2017年12月20日
最終更新日:2019年06月10日

(2017.12.20 更新)

日 時 平成29年12月16日(土) 13:00~16:30  (12:30受付開始)
場 所 九州工業大学 飯塚キャンパス リカレント講義室
内 容 筑豊地区はじめ福岡県内から小中学生12名が参加し、歩くロボットプログラミングに挑戦しました。
_
プログラミングの基礎やロボットの構造について学んだ後、参加者は子ども向けプログラミング言語Scratchを使って、本大学のオリジナルロボット教材『QTロボ(キューテックロボ)』を歩かせたり、LEDを光らせたりするよう、TAのアドバイスを受けながらプログラミングに取り組みました。最後は全員の前で、作成したプログラムを実行しロボットの動きを披露しました。
_
なお、今回使用したロボットの開発および製作は「平成29年度飯塚市大学支援補助金」の助成を受けて実施しました。
_
参加者:12名
見学者:6名
講 師:荒川 等 〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
補 佐:大野 芳久〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
     冨重 真理〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
     二尾 浩樹〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
     本田 俊光〔九州工業大学飯塚キャンパス技術部・技術専門職員〕
     宮野 英次〔情報工学研究院システム創成情報工学研究系・教授、
             理数教育支援センター飯塚分室長〕
     大原 梨紗〔理数教育支援センター飯塚分室・事務補佐員〕
     TA 10名
メディア取材:NHK(12/16放送)、西日本新聞社(12/17朝刊筑豊版20面掲載)、読売新聞社(12/17朝刊筑豊版27面掲載)
_
参加された皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました!
_

開催の様子1

開催の様子2
_
掲載記事 平成29年12月16日(土) NHK
平成29年12月17日(日) 西日本新聞筑豊版朝刊 20面 
平成29年12月17日(日) 読売新聞筑豊版朝刊 27面 
参考URL 九州工業大学 理数教育支援センター 飯塚分室
問い合せ先 理数教育支援センター飯塚分室      電話 :0948-29-7527      E-mail:ioffice*sec.kyutech.ac.jp(*を@に変えてお送りください)

>> 戻る

国立大学法人 九州工業大学
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
九州工業大学 情報工学部 情報・通信工学科
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科
九州工業大学 情報工学部 生命科学情報工学科

各種情報

スクールバス運行情報
保健センター 飯塚分室
附属図書館分室
大学生活協同組合
教員公募
Leaflet for international students

教育の取り組み

国立大学55工学系学部ホームペー ジ