2019年1月23日(水)~2月5日(火)の14日間、マレーシアプトラ大学(UPM)の学生20名が本学を訪問しました(2018年度第5陣)。
Twenty students from Universiti Putra Malaysia (UPM) visited Kyutech from January 23 to February 5, 2019, as the fifth batch of the Kyutech-UPM Mobility Program for the Year 2018-2019.
今回は、若松キャンパスにおいて、スマートライフケア共創工房(生命体工学研究科 柴田智広 教授ら)および安藤義人研究室を訪問し、本学の先端的な研究や社会実装の取り組みについて学びました。
Participants visited Smart Life Care Co-Creation Lab (led by Prof. Tomohiro Shibata) and Dr. Yoshito Ando Lab at Kyutech Wakamatsu Campus, and learned about their advanced research projects and efforts for social implementation.
また、本学教養教育院 加藤鈴子 准教授によるSDGs(持続可能な開発)に関するワークショップや、北九州市循環社会推進課による北九州市の3R(※)と循環型社会に関するレクチャーを受講した後に、北九州エコタウン、安川電機、およびシャボン玉石けんを訪問し、先端的技術や持続可能性に向けた取り組みを視察しました。
They also visited Kitakyushu Eco Town, Yaskawa Electric Corporation, and Shabondama Soap to learn about advanced technologies and efforts for sustainability. Prior to these factory tours, they had studied various aspects of sustainable development through a workshop by Dr. Reiko Kato (Kyutech Institute of Liberal Arts) and lecture by an officer from the City of Kitakyushu's Resource Circulation Division.
※3R(スリーアール)とは、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つのR(アール)の総称。Reduce(リデュース)は、物を大切に使い、ごみを減らすこと、Reuse(リユース)は、使える物は、繰り返し使うこと、Recycle(リサイクル)は、ごみを資源として再び利用すること
その他、日本語クラス、芦屋釜の里での茶道・文化体験や、九工大バディとの小倉・門司港フィールドワーク、ランゲッジ・ラウンジでのパーティー・交流などを行いました。参加者は、楽しみながら、様々なことを経験し、学ぶことができました。
Other activities include Japanese classes, a tea ceremony experience at Ashiyagamano Sato, a field trip to Kokura and Mojiko areas with Kyutech buddies, and a party at Kyutech Language Lounge. Participants experienced and learned a lot with having fun.
 ラボツアー(スマートライフケア共創工房) Lab tour (Smart Life Care Co-Creation Lab)
 ワークショップ Workshop on sustainable development
 工場見学(安川電機みらい館) Factory tour (Yaskawa)
 ランゲッジ・ラウンジでのパーティー Party at Language Lounge
 小倉・門司港フィールドワーク Kokura and Mojiko field trip
 フェアウェルパーティー Farewell party
|