情報工学部の様々な研究室が、研究室公開を行い、研究内容の紹介や展示を行います。普段は見ることのできない、研究室の中を見学できる、またとない機会です。最先端の研究に触れたり、実験装置やソフトウェアを実際に体験したりすることができます。
32の研究室で実施されていますので気軽に覗いて下さい。
| 嶋田研究室 | 開催場所:7階 E701 内容:知的情報処理システム |
| 竹内・國近研究室 | 開催場所:7階 E705 内容:知的学習支援システム |
| 乃万研究室 | 開催場所:7階 E710 内容:ARによるモデリングシステム |
| 篠原研究室 | 開催場所:6階 E607 内容:自分で迷路を通り抜けるロボットねずみ |
| 江島・榎田研究室 | 開催場所:6階 N609 内容:知的画像センシング |
| 小出研究室 | 開催場所:6階 N613 内容:並列分散コンピューティング |
| 小田部・木内研究室 | 開催場所:2階 E210 内容:超伝導体による浮上実験 |
| 尾家・鶴・川原・大西・塚本研究室 | 開催場所:4階 E407 内容:進化するネットワーク |
| 安田研究室 | 開催場所:1階 E102(電子会議室) 内容:電子が織りなすセラミックスの新機能 |
| 硴崎研究室 | 開催場所:1階 N105(VR演習室) 内容:仮想現実体験 |
| 尾知・黒崎研究室 | 開催場所:4階 N410 内容:雑音除去システムと画像転送システムの実演 |
| 井上研究室 | 開催場所:4階 W402 内容:脳波波形のパタン認識AIBO通信制御&AIBO動作制御 |
| 齊藤研究室 | 開催場所:4階 W406 内容:唇の動きを読み取る読唇技術 |
| 古賀研究室 | 開催場所:5階 W507 内容:世の中を快適にするものづくり〜タッチでスマートに〜 |
| 小林順研究室 | 開催場所:5階 W503 内容:ロボットの部品もプリントアウト! |
| 尾下研究室 | 開催場所:6階 E623 内容:仮想人間の実時間アニメーション技術 |
| 廣瀬研究室 | 開催場所:W605(CL室) 内容:偏差値よりも進んだIRT評価法があなたの真の能力を教えてくれる |
| 岡本研究室 | 開催場所:5階 N513 内容:光を自在にあやつるホログラフィ |
| 伊藤・村上研究室 | 開催場所:3階 W313 内容:ミクロの機械の不思議 マイクロマシン(微小な機械) |
| 鈴木(恵友)・パナート研究室 | 開催場所:2階 W215 内容:未来に挑戦 ナノマシニング |
| 田中(和博)・渕脇・清水研究室 | 開催場所:1階 W101 内容:流れを視る |
| 林(英治)研究室 | 開催場所:3階 W301 内容:ロボティクスコミュニケーションを目指して |
| 堀江・石原・二保研究室 | 開催場所:2階 N201 内容:先端的物理シミュレーションの世界 |
| 鈴木(裕)・楢原・是澤研究室 | 開催場所:先端金型センター 内容:3Dプリンターや最先端生産加工技術をみよう |
| 安永研究室 | 開催場所:1階 N102 内容:電子顕微鏡で覗く生物が創るナノ空間 |
| 北田研究室 | 開催場所:8階 W803、804 内容:細菌毒素でがん細胞を狙い撃ち! |
| 倉田研究室 | 開催場所:8階 E813 内容:システム生物学への招待 |
| 大内研究室 | 開催場所:7階 N701 内容:マイクロ派促進化学でグリーンイノベーションを目指す |
| 山﨑研究室 | 開催場所:8階 E805 内容:医療・福祉に役立つ生命情報工学-ブレイン・コンピュータ・インターフェースと遺伝子発現データ解析- |
| 青木研究室 | 開催場所:7階 W705 内容:3D仮想現実空間で医薬品の働き方を見る |
2026年度以降の分野