研究内容紹介(動画)(2026年度以降の分野)

研究内容紹介(動画)(2026年度以降の分野)
ホーム > 研究者紹介 > 研究内容紹介(動画)(2026年度以降の分野)

研究内容を動画で紹介

こちらのページでは、一部教員の研究内容を動画でご覧いただけます。

知能情報工学分野

時間: 4分1秒

データサイエンス・AIコース

藤本 晶子 研究室

宇宙天気ビッグデータで支える
誰もが宇宙へ行く時代へ

安心・安全な電波伝搬通信社会を実現する宇宙天気ビッグデータ計測・解析と技術開発

時間: 3分15秒

データサイエンス・AIコース

井 智弘 研究室

情報の理にかなう
革新的データ処理技術の開発

大量のデータの中から価値のある「情報」を取り出す技術の開発

時間: 3分40秒

データサイエンス・AIコース

徳永 旭将 研究室

大規模データに駆動される知識発見とモノづくり

使い勝手の良い産業AIでモノづくりの現場を変える

時間: 2分45秒

AI・メディア情報学コース

尾下 真樹 研究室

仮想人間の動作処理技術の研究

コンピュータゲームやアニメーションで用いられる仮想人間の動作処理技術の研究

時間: 2分15秒

AI・メディア情報学コース

齊藤 剛史 研究室

バリアフリーな
会話の未来を目指して
読唇技術によるサイレント音声認識

唇の動きから発話内容を読み取る次世代音声インタフェース読唇技術の開発

時間: 2分19秒

AI・メディア情報学コース

嶋田 和孝 研究室

コミュニケーションを
工学的に理解する

コンピュータによる言葉の解析・理解:自然言語処理

時間: 2分58秒

AI・メディア情報学コース

武村 紀⼦ 研究室

一人ひとりに優しい未来のシステム

人を中心とした知的システム / 行動センシング・画像処理・パターン認識

時間: 3分26秒

ソフトウェア情報学コース

光來 健一 研究室

バーチャルマシンで
コンピュータの限界を超える

バーチャルマシンを活用した安全安心な情報システムの実現

時間: 2分23秒

ソフトウェア情報学コース

江本 健斗 研究室

プログラム開発のコストを下げよ!
「プログラミング言語」に関する研究

生産性・安全性の高い「プログラミング言語」の開発

電子情報工学分野

時間: 2分3秒

情報ネットワークコース

黒崎 正行 研究室

いつでもどこでも通信できる
安心安全な動画無線ネットワーク

高精細動画の無線伝送と安全・安心な無線ネットワーク

時間: 2分56秒

情報ネットワークコース

塚本 和也 研究室

身近なネットワークを「知性化」
地域課題解決や障害に強い技術の開発

横断的なデータ利活用を可能にするネットワークシステムの研究開発

時間: 4分26秒

情報ネットワークコース

荒木 俊輔 研究室

デジタルデータを守る

様々なコンピュータネットワークを流れる情報を守る、情報セキュリティ技術の研究

時間: 3分7秒

情報エレクトロニクスコース

髙林 正典 研究室

ホログラフィと情報技術で
光を知る、操る

「光と情報の研究室」
光工学の力で高度な情報システムを、情報工学の力で高度な光システムを

時間: 3分27秒

情報エレクトロニクスコース

永松 秀一 研究室

有機半導体をきれいにならべて使う

軽く・薄く・曲げられる高機能な光電子デバイスの開発

時間: 2分24秒

情報エレクトロニクスコース

宮瀬 紘平 研究室

情報工学でスポーツを支える

スポーツに対するセンサを用いた動作解析システムの研究開発

知的システム工学分野

時間: 2分35秒

ロボティクス・システム制御コース

石原 大輔 研究室

目指せ!
世界最小の昆虫飛行ロボット
計算力学シミュレーションの挑戦

計算バイオミメティクス~
生物メカニズムへの計算論的アプローチによる機械システムの創成

時間: 4分18秒

ロボティクス・システム制御コース

古賀 雅伸 研究室

安全・安心・効率的な社会づくりを支える
制御系開発のICTによる総合的支援

制御システムの開発を総合的に支援する制御系CADの開発

時間: 3分37秒

ロボティクス・システム制御コース

中茎 隆 研究室

究極の知的システム
分子ロボットが描く技術革新

分子ロボットの知能中枢を担う分子コンピュータに関する理論と技術

時間: 2分21秒

ロボティクス・システム制御コース

大竹 博 研究室

大空を自由に飛行する
鳥型羽ばたき飛行ロボットの開発

時間: 3分9秒

ロボティクス・システム制御コース

田中 和明 研究室

ソフトウェアとハードウェアを組み合わせた、
実社会に役立つシステムの開発

組込みシステムを簡単に活用するための仕組みを開発

時間: 6分54秒 ※字幕ONでご覧ください。

システムデザインコース

カチョーンルンルアン・
パナート 研究室

光の回折限界越しの
ダイナミックな三次元ナノ現象の世界をみる

半導体基板などWet表面上における高速ナノスケール現象の三次元観測法の確立

時間: 3分38秒

システムデザインコース

坂本 憲児 研究室

血液1滴でアレルギー検査を可能に

microTAS (Micro-Total Analysis Systems)、マイクロ流体チップの医療応用、MEMSプロセス、微細加工技術

生命化学情報工学科

時間: 3分16秒

医用工学コース

竹本 和広 研究室

信頼できる医療AIを実現するための
計算手法の開発

人工知能の信頼性評価と安全性向上のためのアルゴリズム開発とその応用

時間: 3分34秒

医用工学コース

前田 衣織 研究室

伸び縮みする不思議なタンパク質・
エラスチンを利用した素材の開発

弾性タンパク質・エラスチンを利用したバイオマテリアル
健康補助食品、化粧品素材の開発

時間: 2分26秒

医用工学コース

濱野 桃⼦ 研究室

医療の未来を切り拓く

医療ビッグデータと機械学習から導く、創薬と精密医療の革新的AI技術の開発

時間: 3分1秒

環境生命工学コース

末田 慎二 研究室

生体成分に光る目印を付けて
生命現象の解明を行う

特異な酵素反応を利用した生細胞内での蛍光ラベル化技術の開発

時間: 3分34秒

環境生命工学コース

花田 耕介 研究室

情報解析から遺伝子機能を推測し、様々な形質・形態に関係する遺伝子を発見する!

網羅的な分子データを駆使して、生物を分子レベルで理解する研究

時間: 3分13秒

環境生命工学コース

森本 雄祐 研究室

1細胞内の物理量を「可視化」
生命の仕組みを理解する

細胞機能を制御する1細胞内物理量の定量解析