モジュール

モジュール
ホーム > 大学院 > モジュール

モジュールの概要と修得基準

モジュール一覧

モジュール詳細

グラフィックスおよび関連技術の重要な手法や理論から、マルチメディア技術一般におけるグラフィックスの位置づけや、仮想空間やヒューマンインタフェースなどのグラフィックスの応用技術に至るまでを、体系的に講義します。

修得基準(5科目中3科目)
・コンピュータグラフィックス特論II
・マルチメディア工学特論/マルチメディア表現特論
・仮想空間論
・ヒューマン・インタフェース
・コンピュータビジョン特論Ⅱ

画像処理は、メディア処理の中核に位置します。本モジュールでは、動画像を含む、画像の変換、圧縮、特徴抽出などの各種画像処理技術、更には、個人認証、情報ハイディングなどのセキュリティ技術を学びます。

修得基準(4科目中3科目)
・ディジタル画像処理特論
・マルチメディアセキュリティ特論
・先端画像処理特論
・動画像処理特論

半導体集積回路は、ディジタル回路、アナログ回路、メモリ回路など、その機能によりいくつかに分類されます。本モジュールでは、求められる機能のLSIをどのように設計するか、その設計工程で用いられる設計手法や解析・評価手法について学びます。

修得基準(5科目中3科目)
・システムLSI設計論
・LSI設計特論
・半導体トピックセミナー
・高信頼性設計論
・ハードウエア・ソフトウエア協調設計特論

This module discusses the principles of design and test of advanced LSI circuits. It covers various areas starting from low-level analog/digital (mixed-signal) circuit design until hardware/software co-design principles for System-on-Chips commonly found in smartphones or cars. As reliability is often of upmost concern, this module also gives special emphasis on the crucial role of test in the design and manufacturing process as well as on implementation methods for dependable digital systems.

修得基準(5科目中3科目)
・System-LSI Design (システムLSI設計論)
・High Reliability Design (高信頼性設計論)
・Advanced Hardware / Software Co-Design (ハードウエア・ソフトウエア協調設計特論)
・Advanced Computer System Ⅰ(計算機システム特論Ⅰ)
・Advanced Backend Phase of LSI Design (LSIバックエンド設計特論)

This module covers newest computing technologies for integrated practical applications, to meet challenges of the precalent computing paradigm in advanced engineering. It includes multimedia wireless transmission, security technologies, robot sensing and global business management. This module also gives practical training in the Global Management, including problem solving and decision making strategies.

修得基準(5科目中3科目)
・Advanced Digital Signal Processing(ディジタル信号処理特論)
・Robot Sensor Processing(ロボットセンサ処理特論)
・Computational Security(コンピューテーショナルセキュリティ)
・Design Thinking(デザインシンキング)
・Decision Making(ディシジョンメイキング)

半導体集積回路を実現するには、半導体の物質的な特性から作製過程を理解しておく必要があります。本モジュールでは、半導体集積回路を製造するために必要な半導体物性の理論から、製造プロセス及びその中で用いられる各種技術について学びます。

修得基準(4科目中3科目)
・機能性材料特論
・半導体真空技術特論
・マイクロシステム特論
・ナノデバイス科学特論

本モジュールでは、ロボットシステムについて「知的制御」の視点より概説します。一般的なロボットシステムの動作計画について講義した後に、多様な形態のロボットの制御、生体情報を利用した機器操作について講義します。

修了基準(2科目)
・知能ロボット特論
・知能ロボット制御特論

本モジュールでは、ロボットシステムを実現するために必要な要素技術について概説します。高度なロボティクスの設計を目指して、センサ情報を活用したロボット制御手法、自律的な行動を可能とするためのプランニングや行動・情動の処理手法について講義します。

修得基準(4科目中3科目)
・ロボティクス設計特論
・ロボットセンサ処理特論
・群ロボット工学特論
・応用運動学特論

有限要素法(FEM)の理論、すなわち仮想仕事の原理、重み付き残差法、変分原理、非線形解析法等を理解します。さらに応用として、構造解析、流体解析、連成解析、最適化手法について知識を深め、CAEによる工学的諸問題の解決を実践できるようにします。

修得基準(2科目)
・計算力学特論
・CAE特論

自動車や家電分野では、製品情報データを数値データのままやり取りするデジタルエンジニアリングが増えています。グローバルな自動車エンジニアとして知っておくべき、製造デザインの基礎知識を、生産展開に欠かせない金型設計・解析・製造技術の理論と実践として、鍛造・樹脂成形・鋳造工程について学びます。

修得基準(2科目)
・自動車製造デザイン情報処理特論Ⅰ
・自動車製造デザイン情報処理特論Ⅱ

製品製造に用いられる金型等の加工精度は、製品精度より高いものが求められます。したがって、これらの加工や検査には最新の工作機械、加工技術、計測技術が用いられます。こうした最先端の工作機械や制御技術、CAD/CAM技術、超精密加工技術、超精密計測技術を学びます。

修得基準(6科目中3科目)
・メカトロシステム特論
・光応用ナノスケール計測特論
・ナノマイクロエンジニアリング特論
・運動とメカニズム
・生産加工学特論
・マイクロデバイス・システム特論

This module discusses the fundamental principles of mechanical science for being able to harmonize the next era machines enhancing the capabilities of humans after cybernation society era. It includes fundamental mechanical areas; mechatronics, kinematics and mechanism, advanced fluid dynamics, precision engineering, optical nanoscale sensing.

修得基準(5科目中3科目)
・Advanced Lecture on Mechatronics Systems(メカトロシステム特論)
・Mechanism and Kinematics(運動とメカニズム)
・Advanced Course for Nano Micro Engineering(ナノマイクロエンジニアリング特論)
・Fluid Dynamics(流体力学特論)
・Applied Optics in Nanoscale Measurement(光応用ナノスケール計測特論)

細胞や生命体の全体をシステムとして把握するためには、主要なサブシステムを着実に理解する必要があります。そこで遺伝情報発現系、細胞信号伝達系、エネルギー代謝系、脳神経細胞活動系などの特質や実験的・理論的解析法をそれぞれ集中的に学びます。

修得基準(5科目中2科目)
・遺伝情報特論
・細胞情報伝達特論
・脳波工学特論:学部合同開講
・神経行動学特論
・ゲノム生物学特論

タンパク質は細胞や生物個体の構成要素ですが、それぞれの分子は「部品」というより「小宇宙」と呼ぶべきほどに豊かな内容を備えています。そこで酵素や膜タンパク質などの機能、化学的分析法、相互作用等を総合的に学びます。

修得基準(4科目中2科目)
・生命化学特論
・生体分子情報特論
・生体分析化学特論
・生体物理化学特論

生命情報工学の最大の応用分野はバイオメディカル領域すなわち医療や製薬の分野です。そこで、感染症や薬剤生産に関わる微生物、医療検査のデータマイニング等の応用分野について学びます。

修得基準(5科目中2科目)
・微生物学特論:学部合同開講
・ディジタル画像処理特論
・人工知能特論
・医用化学工学特論
・医用工学特論

多様な生物・生体情報から、細胞における分子ネットワーク構造を解明し、そのネットワークが生み出す細胞機能を理解し、制御・設計するための代謝工学技術や情報・システム工学の技術を学びます。

修得基準(5科目中3科目)
・生命情報工学特論
・バイオインフォマティクス特論
・バイオシミュレーション特論:学部合同開講
・計算・総合生物学特論
・医薬情報学特論

タンパク質や核酸など生体高分子の立体構造や、それらと脂質や水分子などが構成する高次の構造は生物の理解に重要で、生命情報工学の主要な対象です。そこで計算化学、計算物理化学などの重要事項を学びます。

修得基準(3科目中2科目)
・生体機能情報特論
・構造生物学特論/生命機能構造連関特論:学部合同開講
・分子計算法特論

情報工学・科学の基礎として、コンピュータサイエンスの基本である、記号論理や計算可能性、計算量についての理論的な内容をカバーするモジュールです。このモジュールを履修するものは、すでに、これらの基礎について十分に身につけていることが望まれます。

修得基準(3科目)
(学部で合同開講科目を履修した場合は残りの2科目)
・オートマトンと言語特論
・計算量理論特論:学部合同開講
・論理と証明特論:学部合同開講

機械学習や機械発見、データマイニングに関する内容をカバーします。知識や規則をコンピュータに学習・発見させるためのコンピュータサイエンス的アプローチについて、理論及びその応用例を交えて学びます。このモジュールを履修するものは、コンピュータサイエンスモジュールあるいはそれに相当する知識を身につけていることが望まれます。

修得基準(3科目)
・自然言語処理特論
・情報数学特論
・人工知能特論

コンピュータによる問題解決の中心であるアルゴリズムについて、その設計法を扱います。このモジュールを履修するものは、コンピュータサイエンスモジュールあるいはそれに相当する知識を身につけていることが望まれます。

修得基準(3科目)
・計算量理論特論
・最適化アルゴリズム論
・計算機システム特論Ⅱ

並列分散処理は、複数プロセッサを用いて同時に多数の計算を行う処理であり、大規模計算や可用性の必要な処理に対して幅広く用いられています。本モジュールでは、この並列分散処理に関して、基礎から応用まで横断的に学ぶことを目的とします。

修得基準(5科目中3科目)
・システムアーキテクチャ特論
・計算機システム特論I
・計算機システム特論II
・プログラミング言語と処理系特論Ⅰ
・プログラミング言語と処理系特論Ⅱ

情報化社会を支えているものに、半導体のような電子材料があります。本モジュールでは、磁性体、液晶、超伝導体を具体的にとりあげ、現代物理(電磁気学等)を基本に、これらの材料の電子物性について教授します。電子材料を扱ってさらに電子素子を作る際の基本となります。

修得基準(7科目中3科目)
・超伝導工学特論
・応用超伝導特論
・情報物性特論
・磁気記録工学特論
・電磁気学特論
・有機エレクトロニクス特論
・電子材料工学特論

本モジュールでは、情報化社会の中で用いられる電子機器のための回路理論やディジタル信号処理技術を中心に学びます。特に、電子回路やLSIを用いて実現する通信やデータ処理のための技術を学びます。

修得基準(2科目)
・ディジタル信号処理特論
・情報回路特論

様々な情報通信ネットワークのシステム・アーキテクチャを理解するために、ネットワークにおける設計・性能評価手法、ネットワークの運用管理や状態測定手法、無線環境やモバイル環境に固有の設計・制御について学びます。

修得基準(3科目)
・ネットワークデザイン特論
・ネットワークマネージメント特論
・無線モバイルネットワーク特論

現代社会は光技術によって支えられており、その役割は今後益々大きくなります。本モジュールはこの光工学の基礎と応用に関するものです。特に、レーザー光を用いたセンシング・ 計測応用に重点を置き、その有用性を明らかにします。

修得基準(4科目中2科目)
・光波工学特論
・情報回路特論
・光応用ナノスケール計測特論
・光システム学特論

コンピュータを使った問題解決法としての最適化は、様々な分野で利用されている情報工学の最も重要な研究テーマの一つです。 本モジュールでは、最適化の柱である、組み合わせ最適化、離散最適化、連続最適化における主要な手法を学ぶことを目的とします。

修得基準(3科目)
・計算量理論特論
・最適化アルゴリズム論
・最適化理論特論

不確かさや変動、外部からの信号に対するシステムのロバスト性(頑健性)はシステムが持つべき重要な性質です。本モジュールはロバスト性を考慮した動的システムの解析、制御システム設計についての講義群です。

修得基準(2科目)
・ロバスト安定論特論
・ロバスト制御特論

力学システムの安定性や不安定性、状態間の分岐現象の基礎を学び、それの応用として液晶を題材にとり非平衡状態における自己組織化(時空間パターンの形成)、相転移などの非線形システム特有の現象を理解させます。

修得基準(2科目)
・非線形現象特論
・情報物性特論

ソフトウエアを独立しながら相互に作用するモジュールの集合で構成することは、効率的なシステム実現に欠かせません。ここでは、主にOSとミドルウエアを例に、この考え方を修得させます。

修得基準(3科目中2科目)
・リアルタイム・システム
・システムアーキテクチャ特論
・OSと仮想化特論

企業技術者や技術マネジメントの担当者を講師として、ビジネスやマネジメントに関わるICTの最新動向や最新技術について学びます。これを通して、情報技術者としてのモチベーションを高めると同時に、現状についての視野を広めます。また、社会における情報技術の関わり合いや、実際の利用を学びます。

修得基準(以下の科目から4単位以上)
・企業情報システム特論
・プロジェクトマネジメント特論
・ビジネス・モデリング特論

情報システムの開発において基盤となるハードウエアやシステムソフトウエアと、システムの設計を支えるアーキテクチャを理解し、情報システム開発の方法論などの高度な知識とスキルを備えた情報技術者を育成します。

修得基準(3科目)
・システムアーキテクチャ特論
・OSと仮想化特論
・ソフトウエア工学特論:学部合同開講

課題解決型グループ学習(PBL)や企業でのインターンシップにより、自ら課題を発見し、計画に基づいて自律的にそれを解決する実践的能力を養います。

修得基準(以下の科目から6単位以上)
・クラウド開発型プロジェクト
・問題解決型プロジェクトⅠ~Ⅲ
・企業実習Ⅰ~Ⅳ

ソフトウェア開発におけるソフトウェア規模と開発時間の見積手法、計画作成、品質測定方法などを学び、個人レベル、チームレベルでの開発プロセスの修得を目的とします。これにより、求められる機能を実現した高品質なソフトウェアを計画通りに、予算内で実現できる能力を養います。

>> PSP/TSPモジュールに関する詳しい情報はこちら

修得基準(以下の科目から6単位以上)
・パーソナルソフトウェアプロセス計画演習
・パーソナルソフトウェアプロセス品質演習
・チームソフトウェアプロセス演習Ⅰ
・チームソフトウェアプロセス演習Ⅱ

個々の学問分野の最前線に立つ研究者には、優れた発想の為に、個別の分野にとらわれない、多種多様な知識と知見が必要です。専門以外の学問的な要素を身に付けることによって思考の柔軟性や多様性を確保し、優れた技術者にふさわしい豊かな国際性、社会性を備え、自立した研究者を育成します。

修得基準(4科目中2科目)
・情報社会学
・ネットワーク経済学
・言語学特論
・多文化共生特論

実践的な演習を行うためのプロジェクトマネジメント及び演習を実施します。研究室における研究開発課題とは異なる課題による演習を通じて、仕様書の策定から納品までの課程に取り組みます。

修得基準(8科目中4科目・ただし※の科目は全て必修)
・ビジネス・モデリング特論
・システムデザイン特論
・企業情報システム特論
・自動車工学特論
・プロジェクトマネジメント特論
・大学院実践演習Ⅰ~Ⅲ※

大規模な処理や効率の良い処理を提供する情報システムを構築するクラウド技術に関して、実際のクラウド環境を用いてPBL形式で実践的に学習します。また、そのために必要となるソフトウエア開発手法、チーム開発手法についても学習します。

修得基準(2科目)
・クラウド開発型プロジェクト
・クラウド発展プロジェクト

外国語による情報工学及び理工学分野の授業科目を修得することにより、国際的に通用する最先端の専門技術について外国語と日本語でコミュニケーションできる能力を修得します。

修得基準(以下の科目から4単位以上)
・グローバル情報学研究Ⅰ~Ⅳ
・情報工学府の外国語による授業科目
・海外の大学での外国語による情報工学・理工学系科目
・その他情報工学府が認めたもの

経営学の基礎、海外でのインターンシップ従事、通常の授業科目のみでは修得できない多様な分野の講義等により、グローバルリーダーとしての資質を涵養します。

修得基準(以下の科目から4単位以上)
・情報工学府が指定する外国語によるマネジメント系科目
・大学院海外インターンシップ実習Ⅰ・Ⅱ
・情報工学実践セミナーⅠ・Ⅱ
・パーソナルソフトウェアプロセス計画演習
・パーソナルソフトウェアプロセス品質演習

デザイン思考の能力を涵養し、マネジメント、リーダーシップ、チーム活動に関する幅広い知識及び技術を修得します。

修得基準(3科目)
・バイオメディカルデザイン演習Ⅰ・Ⅱ
・デザイン思考と医療ビジネス入門

ロボットおよび自動車産業の技術動向を把握し、次世代の知能化ロボット、自動車の現実を支える知識及び技術を修得します。

修得基準(以下の科目から2単位以上)
・企業実習Ⅱ~Ⅳ
さらに以下の科目から2単位以上
・知能・ロボット工学概論(生命体開講科目)
・自動車工学(早稲田大学開講科目)

起業家(アントレプレナー)、経営者、起業家育成に精通した者を講師として、起業家に求められるマインド(アントレプレナーシップ)、起業家に必須の技術と知識を学びます。経営、知財、財務、資金調達、事業計画書の作り方を幅広く修得します。

修得基準(以下から4単位以上・ただし※の科目は全て必修)
・アントレプレナーシップ入門(1単位)※:学部合同開講
・アントレプレナーシップ演習(1単位)※:学部合同開講
・企業情報システム特論
・プロジェクトマネジメント特論
・ビジネス・モデリング特論
・情報工学実践セミナーⅠ・Ⅱ

本モジュールは、大規模なデータから有益な情報を得るためのデータ解析手法に関して基本的な内容を扱います。このモジュールを履修するものは、確率・統計、線形代数に関する知識を身に付けていることが望まれます。

修得基準(3科目)
・統計的機械学習特論
・人工知能特論
・コンピュータビジョン特論Ⅰ

様々な実データに対して、基礎科目で学んだデータ解析手法を適用してデータ解析の演習を通して学びます。さらには、実社会や学術的なデータ解析ニーズから適切な手法を選択・適用し、その結果を可視化・解釈する能力を身につけるための実データ解析の実践演習を行います。

修得基準(2科目)
・データサイエンス演習Ⅰ
・データサイエンス演習Ⅱ