目次
※上記リンクは「サイボウズデヂエ8」へ移動します。
日頃から学生各位においては、防犯意識を持って行動されていることとは思いますが、この度、学生各位の防犯意識を更に高めて頂く事を目的としまして、福岡県警察が配信しております「ふっけい安心メール」への登録を紹介するようにいたしました。これに登録しますと、身近で発生いたします事件や不審者情報を福岡県警察からメールにて配信されます。
つきましては、このメール配信サービスを希望する学生は福岡県警察「ふっけい安心メール」登録のwebアドレスからメール配信登録をお願いします。
なお、大学においてはメール配信登録の紹介をするだけで、登録の強制をするものではございませんので、申し添えます。
情報工学部学生委員会では、「学生実験・実習における安全の手引き」を作成し、毎年情報工学部・大学院情報工学府の新入生に配布しています。
安全衛生ホームページ[Galoon]はこちらへ
安全衛生ホームページはガルーンの掲示板機能に移動しました。
ガルーンへログインし、「ルート>全学用(IDなし・学生を含む)>その他>安全衛生」へアクセスしてください。
令和2年度の車両入構に関する手続きは下記のとおりとします。車両での入構を希望する学生は期間内に手続きを終了させてください。申請期間に遅れた場合は追加申請まで公共交通機関で通学してください。臨時許可は行いません。
また、許可を受けた学生は運転には十分注意をして通学してください。通学途中や駐車場内の事故に関しては学生係に報告を行っていただきますが、自己の責任において処理をお願いします。
車両入構許可申請書および振込用紙の配布箇所 | 車両入構申請関係の掲示板(共通教育研究棟1Fエレベーター横)、 事務部入口付近(申請書記入台)、研究棟1F入口付近 |
---|---|
申請書の受付期間 | 令和2年4月9日(木)~令和2年4月15日(水) |
申請書の受付場所:時間 |
AV講義室 11:30 ~ 13:30
14:30 ~ 16:30 ※ 13:30~14:30は閉まります。 申請期間に遅れた場合は追加申請まで公共交通機関にて通学のこと。 |
登録手数料 | ゲート・駐車場の維持管理費として1000円/年を申請前に郵便局で振込(振込手数料は本人負担)、申請用紙に領収書を貼付すること。許可がおりなかった場合は返金には時間を要する。 生命体にて駐車料金を支払っている学生が申請の際に生命体駐車許可証の写を添付した場合は維持管理費を無料とする |
入構登録証の交付について |
① 申請書の提出(車検証・任意保険証の写を添付のこと)と前年度許可証の回収。
② 学生証・運転免許証の確認。 |
過年度生について | 有効期限の切れた学生証では申請を受付けない。学生証の有効期限が手続き時に切れる学生は令和2年4月8日(水)までに再発行願を教務係に提出のこと。4月9日(木)以降の申請では学生証の発行が登録受付期間に間に合わない場合があるので注意。 |
代理申請について | 諸事情により申請期間内に本人が手続きを行えない場合は代理申請を受付ける。その場合は申請書に学生証・運転免許証・車検証・任意保険証のそれぞれの写を貼付すること。 同様に郵送での申請も受付ける。(令和2年4月15日(水)必着) |
追加申請について | 5月以降、学生係にて受付 受付時間 10:30 ~ 16:30 |
注意事項
車両入構許可を受けた学生でも、その後、駐車違反等による警告・施錠の回数を重ねた場合や大学からの指導に従わなかった場合等、許可の取消しや次年度の入構を認めない等の措置をとる場合がある。
令和2年度 通学に用いる自動二輪車および自転車の研究棟脇駐輪場使用に関する許可の登録手続きを行います。
許可基準と駐輪場の位置は下記のとおりです。
令和2年4月1日(水)より学生係にて登録申請を受付けます。
許可台数の10台に達した段階で申請の受付を終了します。
許可基準 | 通学に用いる自動二輪車の研究棟脇駐輪場使用については原則的に学部4年以上の女子のみとする。 |
---|---|
許可台数 | 駐輪場の使用許可数は10台とする。 |
駐輪場の位置 | ![]() |