目次
概要は下記をご確認をご参照ください
各種手続きの期限など、お知らせは九工大メール及びHPにて行います。
定期的に確認してください。
対象者 | 予約採用
大学進学前に申込みを行い、奨学生採用候補者となった方 |
---|---|
手続きの流れ | オリエンテーション開催日(1日目)に、必要事項を記入した「採用候補者決定通知【学校提出用】」の原本(見本はこちら)を大学に提出し、受付時に交付されたID・パスワードを使用してインターネットから「進学届」を提出してください。 「進学届」の提出を行うことで、奨学金振込が開始されます。 受付日程 令和7年4月4日(金)受付期間 11:15~13:00 受付場所 AV講演室(研究管理棟2階) |
申請期間 | 大学進学前に高校等を通して申請 |
対象者 | 在学採用 大学在学中に申込みを行う方※案内、申込書類等は下よりDLしてください。 |
---|---|
手続きの流れ |
※令和7年度の手続き案内を開始しました。 令和7年度在学採用(前期) 在学採用に申し込む方は、下記を必ず読み、手続きに進んでください。 全員必読【学部生】【大学院生】― 給付奨学金について ―
|
対象者 | 家計急変採用(返還不要・学部生のみ)
家計支持者が失職・破産・事故・病気・死亡等、火災・風水害等の災害により家計が急変、又は家庭内暴力からの避難等により、緊急に奨学金の必要が生じた場合。速やかに情報工学研究院教務・学生支援課学生係までご相談ください。家計急変採用は事由発生から3ヶ月以内に申し込む必要があります。 |
対象者 |
予約採用 ※案内、申込書類等は下よりDLしてください。 |
---|---|
手続きの流れ |
【2025年度大学院入学者 貸与奨学金予約採用】 |
対象者 | 緊急採用(第一種奨学金無利子)・応急採用(第二種奨学金有利子)
家計支持者が失職、破産、事故、病気等もしくは火災、風水害等の災害により家計が急変し、緊急に奨学金の必要が生じた場合。速やかに情報工学研究院教務・学生支援課学生係までご相談ください。緊急・応急採用は事由発生から12か月以内に申し込む必要があります。緊急・応急採用の流れ |
---|---|
申請期間 | 随時受付 |
初回振込後、採用時書類を配布します。配布期間・方法については、九工大メールでお知らせします。
書類受け取り後は、必要書類を作成し、各自指定された書類を添付して期限までに提出してください。詳細は、配布書類にて確認してください。
《採用時配布資料》
貸与奨学生 |
給付奨学生 |
---|---|
奨学生証 ・貸与奨学生のしおり ・返還誓約書 ・保証依頼書等(機関保証制度選択者のみ) | ・奨学生証 ・給付奨学生のしおり |
奨学生は、来年度も奨学金の継続を希望するかどうかを、毎年1回届け出る必要があります。
各自、スカラネットパーソナルから「奨学金継続願」の入力を行ってください。また、学校では、学業成績等により奨学生としてふさわしいかどうかの認定(適格認定)を行います。
この「継続願」を提出しなければ、奨学金が廃止となるため、手続き漏れのないよう注意してください。
※下記の方は対象外です
※スカラネットパーソナルの利用にははじめに【新規登録】が必要です。とくに学部1年生・大学院1年生など、今年度から奨学金を利用し始めた方はご注意ください。
締切厳守!未提出の場合、奨学金は廃止されます!
(1)下記の場合は、3月までの貸与(4月以降振込なし)で辞退となります。※入力後の変更不可
(2) 大学院第一種奨学生で「奨学金の継続を希望しません」を選択した場合、「特に優れた業績による返還免除」は2024年度(2025年1月頃選考)の申請対象者となり、次年度以降の申請はできません。
継続願入力後は、大学が学業成績により適格認定を行います。その結果によっては、奨学金が「廃止」「警告」等の処置となることがあります(例:留年の場合は「廃止」)。
適格認定の結果が「継続」となった場合は、4月以降の奨学金が継続して振り込まれます。
◎2025年4月分奨学金振込日:4月21日(月)予定
締切厳守!未提出の場合、5月からの振込は保留となります。
災害により学生(外国人留学生を含む)本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含む)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした場合、学校を通して、10万円の支援金(返還不要)を申請することができます。
奨学生に休学・退学・転学・辞退・死亡等の異動が生じた場合は、ただちに所定の様式によって届け出なければなりません。また、月額変更や改氏名・口座変更・連帯保証人変更・連帯保証人転居などについても届け出なければなりません。異動が予定されているときまたは異動があったときは、速やかに学生係へ届け出てください。
卒業・辞退・留年などにより貸与が終了した奨学金について、大学・大学院に在学している期間は、スカラネット・パーソナルから「在学猶予願」を提出することで返還期限を猶予することができます(2020年4月以降の在学猶予の適用期間は最長10年です)。在学猶予を希望する場合は、下記1・2を確認し、2024年4月12日(金)~2024年6月14日(金)に手続きを行ってください。
1.在学猶予手続きについて(2024年度)
2.「在学猶予願」の提出方法
大学院において第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、在学中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全額または半額の返還が免除されます。
本学では、「九州工業大学における日本学生支援機構大学院第一種奨学金の返還免除候補者選考に関する規程」に基づき、候補者を選考の上、日本学生支援機構に推薦します。
制度について詳しく知りたい方は日本学生支援機構のホームページ(特に優れた業績による返還免除)をご覧下さい。
九州工業大学 情報工学研究院 教務学生支援課学生係
〒820-8502 福岡県飯塚市川津680-4
Mail: jho-gakusei[at]jimu.kyutech.ac.jp
スパムメール防止の為、カッコ内を@に変えて送信ください。
◎奨学金に関する質問は、メール、電話、学生係窓口にて受け付けます。メールの際は、学年・学籍番号・名前を明記してください。
◎日本学生支援機構の奨学生は学生自身ですので、奨学金に関する問合せは、保護者からではなく、学生自身が行ってください。